【電報サービス】VERY CARD
法人会員登録でお得に便利に 法人のお客様はこちら 登録料無料!

電報、祝電、弔電なら 電報サービス【VERY CARD】
14:00までの受付で全国即日夕方配達(一部地域除く)


どう送ればいい?社葬で弔電を送る際の書き方やマナー

マナーとして知っておくべき!弔電を送る際に使ってはいけない言葉とは

取引先から社葬の案内が届くと、上司に「弔電を打っておいて」と頼まれることがあります。
弔電はそう頻繁に打つものではないので、どのようにしたら良いのか、とまどってしまう方もいるでしょう。
そこで、社葬で弔電を送る際の書き方やマナーについて、まとめました。いざというときにお役立てください。

社葬の際の弔電を送るタイミング

社葬の案内を受け取ったら、できるだけ早く送るようにしましょう。
社葬は、案内状の発送から葬儀までの期間が少し長めに設定されているケースが多いようです。
そのため、「弔電をすぐに打つべきか、葬儀が近くなってから打った方が良いのか」と悩んでしまうことも。
しかし、社葬ではかなり多くの弔電が送られることが考えられます。受け取った側は、弔電を整理して、葬儀で読み上げる準備などをしなければなりません。
早めに届いていれば余裕をもって準備を進めることができます。

また、「もう少し近くなってから弔電を打とう」と後回しにすると、うっかり忘れてしまうことも。
社葬は、会社と会社のお付き合いですから、「忘れてしまいました」ではすまされません。そんなミスを防ぐためにも、受け取った時点で手配をしておくと安心です。

社葬の場合は弔電の送り先はどうすればよい?

社葬の場合、案内状に弔電の送り先等について記されていることがあります。まずは案内状をよく読んで確認しましょう。

社葬の多くは、ご遺族ではなく、会社を代表する葬儀責任者(“委員長”などの名義になっていることもあります)が、葬儀を取り仕切ります。
案内状にその旨が記されている場合は、責任者に当てて送りましょう。葬儀社が主催を代行することも増えているようですが、その場合も、同様です。
もしも責任者や代表者の氏名がわからない場合は、「葬儀責任者様」「葬儀委員長様」とします。

社葬がご遺族との合同葬儀で、喪主の名前が明らかにされていることもあります。
その場合は、喪主宛てにしても差し支えありませんが、どうしても判断がつかない場合は、過去の事例を知っている先輩や上司に相談することもひとつの方法です。

社葬で弔電を送る際の差出人の書き方

社葬は基本的に、会社と会社のお付き合いです。差出人は、「企業名や団体名+代表者(取締役会長、社長、理事長など)の名前」にしましょう。
相手の会社との付き合いが深い場合は、担当役職者の名前と連名にしたり、担当役職者の名前でもう1通出したりすることも。このときも、必ず企業名や団体名を記すことが基本的なマナーです。

社葬における弔電の書き方と文例

会社と会社のお付き合いですから、一般常識とマナーを守り、丁寧な言葉遣いで書くことを心がけましょう。
相手の事情に深く立ち入るような言葉や問いかけは慎んで。他にもいくつか気をつけたいことがあります。
社葬以外でも役立つので、ぜひ覚えておきましょう。

  • 社葬における弔電の書き方

    ひとつは「忌み言葉」を使わないことです。忌み言葉というのは、良くないことを連想させる言葉、縁起の悪い言葉のことです。
    例えば、「重ね重ね」「くれぐれも」「皆々様」など、同じ言葉を繰り返す重ね言葉を使うことはタブーとされています。
    「良くないことが重なる」という意味合いに取られかねないからです。同じ理由で「再度」「再び」など、繰り返しにつながる言葉も避けるようにします。
    音が「死」と同じ「四」、「苦」と同じ「九」の他、「亡くなる」「死亡」「生きている」「存命」など、生死を直接的に表現する言葉も使わないようにしましょう。

    もうひとつ気をつけたいのが、葬儀を執り行う宗教です。教義の違いにより、宗教によっては使えない言葉があります。
    例えば、一般的に使われる「ご冥福を祈る」「霊前」は、仏教のうちの浄土真宗、キリスト教式、神式で使うことはできません。
    また、「成仏」「往生」「供養」といった言葉は仏教に由来するため、キリスト教式や神式ではNGの言葉です。仏教でも「浮かばれない」「迷う」を使うことは避けましょう。

  • 社葬における弔電の文例

    社葬に使える文例をいくつかご紹介します。宗教がはっきりわからず、「ご冥福を祈る」が使えるかどうかわからない場合は「哀悼の意を表する」と置き換えてください。

    「貴社○○様ご逝去の報に接し、謹んでご冥福を祈ります。
    生前に賜りましたご厚情に対し、心よりの感謝を申し上げます。」

    「貴社 社長○○様のご逝去に接し、
    社員一同、謹んでお悔やみを申し上げます。
    ご冥福を心よりお祈りしております。」

    「○○様のご逝去を悼み、
    故人のご功績を偲ぶとともに心よりお悔やみを申し上げます。」

    「会長○○様が天寿を全うされたとの報、
    当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。」

    「貴社 部長○○様が急逝されたとの報に接し、
    在りし日のお姿を偲び、ご冥福をお祈り申し上げます。」

「マナーとして知っておくべき!弔電を送る際に使ってはいけない言葉とは 」 まとめ

社葬は、個人の葬儀とは異なり規模が大きく、会社同士の付き合いという側面もあります。
葬儀の案内を受け取ったときには、上記でお伝えした内容を参考にして、マナーに反することのないよう弔電を送りましょう。
なお、VERY CARDでは、弔電用の台紙、すぐに使える文例もご用意しています。
詳しくは、こちらのページをご覧のうえ、ぜひご利用ください。

弔電の送り方を見る
弔電の送り方を見る

    VERY CARDは「電報」で「想い」を伝えます

    この記事を読んだ人はこちらの商品をチェックしています

  • 想遥(そうよう)

    1,700円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    仏式だけでなく、キリスト教式や神式にもご利用いただける、白い百合がデザインされています。
    申し込み 想遥(そうよう)
  • 伝心(でんしん)

    2,800円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    故人を慈しむ想いを一針一針心を込めて白菊の花で表現しました。
    申し込み 伝心(でんしん)
  • 香電 大輪(たいりん)

    3,300円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    心からの故人への想いをこめた、お線香とご一緒にお届します。
    申し込み 香電 大輪(たいりん)
ページの先頭へ
TOPに戻る